法人税と法人カードは2025年にこうなる!企業とビジネスパーソン必見のサービス&情報まとめ
2025年の法人税改正と法人カードの活用方法はこう変わる
2025年、日本の企業を取り巻く環境は大きな転換点を迎えようとしています。特に注目すべきは、法人税制の改革と法人カードの普及拡大という2つの潮流です。これらは、企業の財務戦略や経営判断に直接的な影響を与える重要なファクターとなるでしょう。
法人税については、国際競争力強化を目指した税率引き下げの流れが続く一方で、財源確保のための増税圧力も高まっています。また、法人カードは、デジタル化やキャッシュレス決済の進展に伴い、企業の経費管理や資金繰り改善のツールとして急速に普及しつつあります。
この記事では、2025年に向けた法人税と法人カードの動向を詳細に分析し、企業がどのように対応すべきかを探ります。
この記事でわかること
- 2025年の法人税改正の具体的な内容と企業への影響
- 法人カード市場の成長予測と新たなサービス展開
- 企業が取るべき対策と今後の展望
本編
1. 法人税実効税率の動向
2025年に向けて、日本の法人税実効税率は引き続き国際的な水準への調整が進むと予想されます。現在の29.74%から、さらに1~2%程度の引き下げが検討される可能性があります。
これは、国際的な法人税率引き下げ競争の中で、日本企業の競争力を維持・向上させるための施策です。特に、アジア諸国との税率格差を縮小することで、海外企業の日本進出を促進し、国内経済の活性化を図る狙いがあります。
一方で、財政健全化の観点から、法人税収の確保も重要な課題となっています。そのため、税率引き下げと同時に、課税ベースの拡大や租税特別措置の見直しなども行われる可能性が高いでしょう。
企業にとっては、税負担の軽減というメリットがある反面、これまで受けていた優遇措置が縮小される可能性もあるため、慎重な財務戦略の立案が求められます。
<用語解説> 法人税実効税率:企業が実際に負担する法人税の割合を示す指標。法人税、地方法人税、法人住民税、法人事業税を合計した税率で、企業の税負担を国際比較する際によく用いられます。
2. 中小企業向け税制優遇措置の行方
2025年度の税制改正では、中小企業向けの税制優遇措置が大きな焦点となります。現在、所得800万円以下の部分に適用される軽減税率(15%)の措置が2026年3月末で期限切れを迎えるため、その取り扱いが注目されています。
政府・与党は、この優遇措置を2年間延長する方向で調整していますが、同時に一部見直しも検討されています。具体的には、所得が10億円を超える企業については税率を17%に引き上げる案が浮上しています。
これは、中小企業の成長を促進しつつ、一定規模以上の企業には応分の負担を求める狙いがあります。対象となる企業は全体の約0.1%と限定的ですが、成長企業にとっては増税となる可能性があります。
一方で、中小企業の設備投資を促進するための税制優遇措置は拡充される見込みです。建物投資も対象に加えられ、賃上げ率に応じて控除額が上乗せされる仕組みが検討されています。
中小企業は、これらの動向を注視し、自社の成長戦略と税負担のバランスを考慮した経営判断が求められます。
<用語解説> 中小企業向け軽減税率:資本金1億円以下の中小法人に適用される法人税の軽減措置。所得のうち年800万円以下の部分について、本則の23.2%ではなく15%の税率が適用されます。
3. グローバル・ミニマム課税への対応
2025年から本格的に導入されるグローバル・ミニマム課税制度は、多国籍企業の税務戦略に大きな影響を与えます。この制度は、企業グループの国際的な実効税率が15%を下回る場合、不足分を追加課税するものです。
日本企業、特に海外展開を行っている大企業は、この制度への対応を迫られることになります。具体的には、各国の子会社や関連会社の税務状況を精査し、グループ全体での実効税率を管理する必要があります。
また、これまでタックスヘイブンを利用した節税策を取っていた企業は、その戦略の見直しを迫られる可能性が高いでしょう。一方で、日本の法人税実効税率が既に15%を大きく上回っていることから、国内企業への直接的な影響は限定的と見られています。
企業は、この新制度に対応するため、グローバルな税務管理体制の構築や、国際的な事業展開の再検討を行う必要があります。特に、海外子会社の配当政策や移転価格税制への対応など、より複雑化する国際税務戦略の立案が求められます。
<用語解説> グローバル・ミニマム課税:OECD(経済協力開発機構)が主導する国際的な税制改革の一環。多国籍企業の税逃れを防ぎ、公平な競争環境を整備することを目的としています。
4. 法人カード発行枚数の増加傾向
法人カードの発行枚数は、2025年に向けて着実な増加が見込まれています。日本クレジット協会の統計によると、2016年に888万枚だった法人クレジットカードの発行枚数は、2022年には1145万枚まで増加しました。この傾向が続けば、2025年には1300万枚を超える可能性があります。
この成長の背景には、企業のデジタル化推進や経費管理の効率化ニーズの高まりがあります。特に、コロナ禍を契機としたリモートワークの普及や、インボイス制度の導入、電子帳簿保存法の改正などが、法人カード導入を後押ししています。
企業にとって法人カードは、単なる決済手段にとどまらず、経費の可視化や管理業務の効率化、さらにはキャッシュフロー改善のツールとしての役割も果たしています。今後は、中小企業や個人事業主への普及も進むと予想され、法人カード市場のさらなる拡大が期待されます。
<用語解説> 法人カード:企業や団体が業務用に使用するクレジットカード。個人カードと異なり、企業の信用力に基づいて発行され、経費管理や資金繰り改善に活用されます。
5. 法人カードと経費精算システムの連携強化
2025年に向けて、法人カードと経費精算システムの連携がさらに進化すると予想されます。三井住友カードの事例では、2018年から2022年の5年間で経費精算システムとの連携数が2.4倍に増加しました。この傾向は今後も続き、より高度な連携が実現すると見込まれています。
具体的には、AIやビッグデータ分析を活用した自動仕訳機能の強化や、リアルタイムでの経費承認プロセスの導入などが進むでしょう。また、領収書のデジタル化やクラウド保存との連携も進み、完全ペーパーレスの経費精算が一般化する可能性があります。
さらに、経費データの詳細な分析機能が強化され、企業の経費削減や予算管理に直結するインサイトを提供するサービスも登場すると予想されます。これにより、企業は単なる経費処理の効率化だけでなく、戦略的な経費管理や意思決定支援ツールとして法人カードを活用できるようになるでしょう。
<用語解説> 経費精算システム:従業員の経費申請から承認、支払いまでの一連のプロセスを電子化・自動化するシステム。法人カードとの連携により、カード利用データを自動取り込みし、経費精算業務の大幅な効率化を実現します。
6. BtoB決済における法人カードの活用拡大
2025年に向けて、BtoB(企業間)決済における法人カードの活用が大きく拡大すると予想されます。特に注目されるのは、パーチェシングカード(非対面取引専用のカードレス法人カード)の普及です。
三井住友カードの実績によると、パーチェシングカードの決済金額は2018年から2021年の3年間で3倍に増加しました。この成長率が維持されれば、2025年には2021年比で約5倍の市場規模に達する可能性があります。
パーチェシングカードの普及を後押しする要因として、以下の3点が挙げられます。
- クラウドサービスなど、カード決済しか対応していない企業間取引の増加
- バックオフィス業務のDXによる効率化ニーズの高まり
- 支払いサイト(実際の支払いまでの期間)を利用したキャッシュフロー改善効果
特に、キャッシュフロー改善効果は企業にとって大きなメリットとなります。数億円、数十億円規模の取引でも、約1ヶ月の支払い猶予が得られることで、運転資金の効率的な管理が可能になります。
今後は、サプライチェーン全体でのキャッシュフロー最適化を目指し、大企業だけでなく中小企業も含めたBtoB決済のカード化が進むと予想されます。
<用語解説> パーチェシングカード:物理的なカードを発行せず、カード番号のみで決済を行う法人向けの支払いツール。主に企業間の大口決済や定期的な支払いに利用され、経費管理の効率化やキャッシュフロー改善に貢献します。
7. 法人カードによるESG対応の強化
2025年に向けて、法人カードを活用したESG(環境・社会・ガバナンス)対応が強化されると予想されます。既に一部のカード会社では、法人カードの利用データからCO2排出量を算出するサービスを開始していますが、この動きがさらに加速すると見込まれます。
具体的には、以下のようなサービスや機能の拡充が予想されます。
- 詳細なCO2排出量レポートの自動生成
- ESG関連支出の自動分類と分析
- サステナビリティ目標達成度の可視化
- ESG関連支出に対するポイント還元や優遇金利の適用
これらのサービスにより、企業は自社のESG活動を定量的に把握し、投資家や顧客へのアピールに活用できるようになります。また、従業員の環境配慮行動を促進するインセンティブとしても機能するでしょう。
さらに、法人カードのデータを活用したESGリスク評価や、サステナビリティ関連の融資判断への活用なども進むと考えられます。これにより、法人カードは単なる決済ツールから、企業のESG戦略を支援する重要なインフラへと進化していく可能性があります。
<用語解説> ESG:Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の頭文字を取った言葉。企業の長期的な成長のためには、これらの要素が重要であるという考え方が広まっており、投資家による企業評価の基準としても注目されています。
8. 法人カードのセキュリティ強化
2025年に向けて、法人カードのセキュリティ対策がさらに強化されると予想されます。デジタル化の進展に伴い、サイバー攻撃のリスクが高まっているため、より高度なセキュリティ機能の実装が求められています。
具体的には、以下のような対策が進むと考えられます。
- 生体認証(指紋、顔認証)の標準装備
- AIを活用した不正利用検知システムの高度化
- ブロックチェーン技術を用いた取引の安全性向上
- 仮想カード番号の発行によるオンライン取引のセキュリティ強化
- リアルタイムでの利用制限設定や一時停
9.法人カードの普及拡大
2025年に向けて、法人カードの普及がさらに加速すると予想されます。経済産業省は2025年までに法人カードの取扱高を2021年対比で5割増にする目標を掲げており、企業間決済のキャッシュレス化を推進しています。
法人カード普及の背景には以下の要因があります。
- 業務効率化のニーズ
- キャッシュフロー改善
- 経費の可視化とガバナンス強化
- インボイス制度や電子帳簿保存法改正への対応
特に注目されるのは、パーチェシングカード(非対面取引専用のカードレス法人カード)の急成長です。三井住友カードの実績によると、パーチェシングカードの決済金額は2018年から2021年の3年間で3倍に増加しました。この成長率が維持されれば、2025年には2021年比で約5倍の市場規模に達する可能性があります。
10.EMV 3-Dセキュア導入の義務化
2025年3月末までに、原則としてすべてのEC加盟店にEMV 3-Dセキュアの導入が求められることになりました。これは、クレジットカードの不正利用防止対策を強化するためのものです。
EMV 3-Dセキュア導入のポイント
- 対象:日本で処理されるすべてのEコマースでのクレジットカード取引
- 期限:2025年4月1日まで(早期導入推奨)
- 適用範囲:国内取引とクロスボーダー取引の両方
イシュアー(カード発行会社)は、EMV 3-Dセキュアの本人認証方法として「静的(固定)パスワード」から「動的(ワンタイム)パスワード」等の認証方法への移行を進める必要があります。
11.サステナビリティへの取り組み
2025年に向けて、法人カードにおいてもサステナビリティへの取り組みが強化されると予想されます。具体的には以下のような動きが見られます。
- 環境に配慮した素材の使用
- CO2排出量の可視化サービス
- ESG関連支出の分析機能
- サステナビリティ目標達成度の可視化
例えば、Mastercardは2028年までに新規製造分の決済カードからPVCプラスチックの使用を廃止する取り組みを発表しています。また、CO2排出量を算出するMastercard カーボン・カリキュレーターの提供も始まっています。
法人税と法人カードにおける2025年の動向予想 まとめ
2025年に向けて、法人税と法人カードを取り巻く環境は大きく変化します。企業は業務効率化やコスト削減、セキュリティ強化、サステナビリティへの対応など、多面的な視点から法人カードの活用を検討する必要があります。同時に、EMV 3-Dセキュアの導入など、セキュリティ対策にも注力することが求められます。これらの変化に適切に対応することで、企業の競争力強化につながる可能性があります。
muro