株式会社北立が資金調達、北海道銀行のカーボンオフセット型私募債を活用

資金調達ニュース - ファクタリング・私募債・融資・出資 など- CARD DISC

ファクタリング個人事業主オンラインランキング

OLTA クラウドファクタリング の評判・審査・口コミは?

株式会社北立が私募債を発行し資金調達、北海道銀行が引受

株式会社北立は、北海道銀行が引受したカーボンオフセット型私募債を活用し、4,950万円の資金調達を行いました。この私募債は、環境への配慮を重視したもので、発行により北海道の国立公園でのカーボンオフセット活動が支援されます。株式会社北立は、1972年に設立され、空知を拠点に舗装工事や農業基盤整備などを行う企業で、環境に配慮した企業運営を行っています。

このニュースのポイント

  • 株式会社北立が4,950万円のカーボンオフセット型私募債を発行
  • 北海道銀行が私募債の引受を担当
  • 資金は事業資金として使用
  • カーボンオフセット活動を通じて地域の環境保護に貢献

株式会社北立と私募債について

株式会社北立は、地域社会における重要なインフラ整備を担い、環境に配慮した事業活動を行う企業である。

  • 会社名: 株式会社北立
  • 代表者: 代表取締役 及川 洋
  • 設立日: 1972年3月
  • 資本金: 5千万円
  • 所在地: 岩見沢市一条東15丁目2番地
  • 事業内容: 空知を拠点に舗装工事、土木建設工事、農業基盤整備、市道除雪・運搬排雪などを行う
  • 私募債名: 第2回無担保社債(北海道銀行保証付)
  • 金融機関: 北海道銀行
  • 発行日: 2024年8月23日
  • 発行金額: 4,950万円
  • 資金使途: 事業資金
  • 発行期間: 5年
  • 返済方法: 不明

株式会社北立が資金調達、北海道銀行のカーボンオフセット型私募債を活用

私募債とは

私募債とは、企業が資金調達を目的として発行する債券の一種であり、特定の投資家に限定して販売されるものです。通常、銀行や信用金庫、保険会社などの金融機関が引受人として関与し、企業が発行する債券を購入します。これにより、企業は資金を得て、事業の拡大や運転資金の調達などに活用します。

私募債は公募債と異なり、不特定多数の投資家に対して販売されるのではなく、あらかじめ選定された特定の投資家に限定して販売されるため、発行手続きが簡略化され、発行にかかるコストも比較的低く抑えられるのが特徴です。また、発行にあたっては、企業の信用力や財務状況などが審査され、一定の基準をクリアした企業のみが発行することができます。これにより、私募債を引き受ける投資家にとっては、リスクが低い投資商品とされることが多いです。

私募債は企業にとって、銀行融資に代わる資金調達手段としても利用されています。銀行融資と比べて、資金の使途や返済条件が柔軟に設定できる点がメリットであり、企業の資金ニーズに合わせた調達が可能です。一方で、企業側にとっては、債券の発行に伴う利息支払いや元本の償還義務が生じるため、資金繰りや財務戦略を慎重に考慮する必要があります。

さらに、近年ではカーボンオフセット型私募債のように、環境や社会的課題の解決に貢献するための付加価値がついた私募債も登場しており、企業のESG(環境・社会・ガバナンス)活動を支援する手段として注目されています。こうした私募債を活用することで、企業は持続可能な成長を目指すと同時に、地域社会や環境に対しても貢献することが可能となります。

中小企業が私募債を利用するメリット

中小企業にとって、私募債を利用することは多くのメリットをもたらします。以下に、その主な利点を解説します。

1. 資金調達の柔軟性

私募債は、銀行融資に比べて資金調達の柔軟性が高いのが特徴です。発行する企業は、資金の使途を自由に設定でき、事業拡大、新製品の開発、設備投資など、さまざまな目的に対応できます。また、発行時の条件や利率も、企業と引受金融機関との間で調整可能なため、企業の資金ニーズに合わせた調達が可能です。

2. コスト削減

私募債は、一般的に公募債に比べて発行コストが低いです。公募債は多くの投資家を対象に発行されるため、発行手続きが複雑でコストがかかる一方、私募債は特定の投資家に限定して発行されるため、手続きが簡略化され、発行コストが抑えられます。これにより、中小企業でも利用しやすい資金調達手段となります。

3. 信用力の向上

私募債の発行には、企業の信用力や財務状況が審査されるため、発行できること自体が一定の信用力の証明となります。特に、引受金融機関が企業の信用を保証する場合、その企業の信用力が高まり、他の金融機関や取引先からの信頼を得ることができます。これにより、将来的な資金調達やビジネス拡大にもプラスの影響を与える可能性があります。

4. 企業のブランディング

近年、カーボンオフセット型私募債のように、環境保護や社会貢献を目的とした私募債が増えています。中小企業がこうした私募債を発行することで、ESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みをアピールでき、企業イメージの向上やブランド価値の向上につながります。また、地域社会や環境への貢献を通じて、企業としての社会的責任を果たすことができる点も魅力的です。

これらの理由から、多くの中小企業が私募債を資金調達手段として選択しています。特に、柔軟な資金調達手段を求める企業や、企業価値を向上させたいと考える企業にとって、私募債は有効な手段となり得ます。さらに詳しい私募債のメリットについては、私募債のメリットからご確認ください

中小企業が私募債を利用するデメリット

私募債は多くのメリットを持つ資金調達手段ですが、中小企業にとっては慎重に検討すべきデメリットも存在します。以下に、その主なリスクや課題について解説します。

1. 発行に伴うコスト負担

私募債の発行には、引受金融機関との調整や発行手続きにかかるコストが発生します。公募債に比べて手続きは簡略化されていますが、それでも中小企業にとっては無視できない費用がかかる場合があります。また、発行時には弁護士費用や金融機関への手数料、会計士による審査費用などが必要となるため、事前にしっかりとした資金計画が求められます。

2. 財務上の負担

私募債を発行することで、企業には債務が増加します。これは将来的な利息支払いや元本返済の義務を伴うものであり、特に景気の悪化や業績の低迷が続いた場合、返済の負担が大きくなります。中小企業にとっては、この負担が資金繰りに悪影響を及ぼし、経営を圧迫するリスクも考えられます。

3. 発行要件のハードル

私募債を発行するためには、企業の財務状況や信用力に対して厳しい審査基準をクリアする必要があります。中小企業の場合、これらの基準を満たすことが難しく、発行そのものが困難になることがあります。また、発行後も信用力の維持が求められるため、企業経営には継続的な努力が必要です。

4. 流動性の低さ

私募債は特定の投資家に限定して販売されるため、公募債に比べて流動性が低く、市場での売買が難しい場合があります。これは発行企業にとって、再度の資金調達を行う際に制約となる可能性があります。さらに、投資家が途中で資金を回収したい場合でも、流動性が低いと対応が難しくなることがあり、企業と投資家双方にとってのリスクとなります。

これらのデメリットを踏まえ、中小企業が私募債を活用する際には、慎重な検討と計画が必要です。資金調達の手段として魅力的である一方で、リスク管理と財務戦略を適切に行わなければ、企業経営に悪影響を及ぼす可能性があります。

私募債のデメリットについてさらに詳しく知りたい方は私募債のデメリットをご覧ください。

中小企業が資金調達に私募債を発行するプロセス

中小企業が私募債を発行して資金調達を行う際には、いくつかのステップを踏んで進める必要があります。以下に、その具体的なプロセスを解説します。

1. 事前準備

私募債を発行するためには、まず企業内部で事前の準備を行います。具体的には、資金調達の目的や必要額を明確にし、私募債発行に伴う費用や返済計画を策定します。また、企業の財務状況や信用力の確認も重要です。これらの情報をもとに、発行可能性を検討し、経営陣や取締役会で発行の可否を決定します。

2. 引受金融機関の選定と協議

私募債を発行するためには、引受金融機関を選定する必要があります。通常は企業の取引先銀行や信用金庫などが引受先として選ばれますが、複数の金融機関と交渉を行い、最適な条件を提示してくれる引受先を選定することが重要です。選定後は、金融機関と発行条件や利率、返済方法などについて詳細な協議を行い、合意に至ります。

3. 審査と発行決定

引受金融機関との協議が整った後、企業の財務状況や信用力について、金融機関による厳格な審査が行われます。この審査に合格することで、私募債の発行が正式に決定されます。審査の内容には、企業の資産状況、負債の状況、過去の業績などが含まれ、適債基準を満たしているかが確認されます。

4. 契約締結と発行手続き

審査に合格した後、企業と引受金融機関との間で正式な契約を締結します。この契約には、発行条件や利率、返済スケジュールなどが明記されます。その後、私募債の発行手続きが進められます。この手続きには、債券の発行、証券化、投資家への販売が含まれます。通常、発行から販売までのプロセスは金融機関が主導して進めます。

5. 資金調達と活用

私募債が発行され、投資家に購入されると、企業に資金が入ります。調達した資金は、あらかじめ計画した用途に従って活用されます。例えば、新規事業の立ち上げや設備投資、運転資金の確保などに利用されることが一般的です。資金の活用については、企業の財務戦略に基づいて計画的に行うことが求められます。

6. 利息支払と元本償還

私募債発行後は、契約に基づいて定期的に利息を支払う必要があります。また、発行期間が終了する時点で、元本の償還が行われます。これらの支払いや償還は、企業にとって重要な財務管理の一環であり、資金繰りの悪化を避けるためにも、事前に綿密な計画を立てておくことが重要です。

このように、中小企業が私募債を発行するプロセスは、複数のステップを経て慎重に進められます。それぞれの段階で適切な判断と準備を行うことで、効果的な資金調達が可能になります。

私募債発行の税務上の取り扱い

私募債の発行は中小企業にとって効果的な資金調達手段ですが、その税務上の取り扱いには注意が必要です。発行時から償還までの各段階で、税務処理が適切に行われることが求められます。以下に、私募債発行に関連する主要な税務上のポイントを解説します。

1. 私募債発行時の税務処理

私募債を発行する際に企業が受け取る資金は、負債として扱われます。これにより、企業の貸借対照表には新たな負債項目が計上されます。この資金は企業にとっては返済義務があるため、税務上の収益としては認識されません。また、私募債発行にかかる費用(発行手数料や弁護士費用など)は、通常、税務上の損金として計上することが可能です。

2. 利息支払の税務処理

私募債発行後、企業は投資家に対して定期的に利息を支払う義務があります。この利息支払額は、税務上の経費(損金)として計上されるため、課税所得を減少させる効果があります。これは、企業が金融機関からの借入に対して支払う利息と同様の取り扱いとなります。ただし、適正な利率での支払いが行われているかどうかが税務当局によってチェックされる場合があり、過度な高利率での設定には注意が必要です。

3. 元本償還時の税務処理

私募債の元本が償還される際には、企業側では負債の減少として会計処理が行われます。この償還金は、企業の税務上の収益や損失には直接影響しませんが、償還に伴う資金繰りやキャッシュフローの管理が重要です。また、償還時に発生する関連費用(例:償還手数料など)は、損金として計上することが可能です。

4. 繰延資産の税務処理

私募債発行にかかる費用の一部は、繰延資産として処理される場合があります。繰延資産とは、支出の効果が将来にわたって持続する場合に、支出時に一括して費用として処理せず、一定期間にわたって費用配分する資産のことです。私募債の発行費用が多額になる場合、これらを繰延資産として処理し、毎年定額で費用計上することが認められることがあります。具体的な処理方法は、税務当局の指導に基づき行う必要があります。

5. 税務調査における留意点

私募債発行に関連する税務処理は、税務調査の対象となることがあります。特に、利息支払や発行費用の損金計上が適切に行われているかどうかがチェックされることが多いため、事前に税理士や専門家に相談し、正確な処理を行うことが重要です。また、発行時に作成された契約書や関連書類は、税務調査時に必要となるため、適切に保管しておくことが求められます。

このように、私募債発行にはさまざまな税務上の取り扱いが関わります。企業が適切な税務処理を行うことで、資金調達のメリットを最大限に活かすことができるでしょう。

私募債と他の資金調達方法の比較表

資金調達方法 メリット デメリット
私募債 スピーディな資金調達、簡素な手続き 信用力が必要、条件が厳しい場合あり
銀行融資 安定した資金調達、金利が比較的低い 手続きが複雑、担保が必要になることがある
クラウドファンディング 広く資金を募ることが可能、リスクが分散される 成功率が低い、時間がかかることがある

株式会社北立が今回行った私募債の発行は、地域社会にとって非常に意義深い取り組みです。環境への配慮と企業の成長を両立させる姿勢は、多くの企業にとっても参考になるでしょう。特にSDGsへの取り組みが注目される中、持続可能な経営を目指す姿勢が評価されるべきです。

記事ライター

muro

ページトップへ